→ 地理教室のホームページ
→ 気候ゼミのホームページ
境 田 清 隆(さかいだきよたか)
東北大学大学院環境科学研究科 環境科学専攻 都市環境・環境地理学講座
東北大学大学院理学研究科 地学専攻(兼務)
○研究内容
A)都市気候
A-1) 仙台のヒートアイランド
仙台におけるヒートアイランドの実態について。とくにヒートアイランドの東縁部の海風との関係、
西縁部の山風との関係に注目し、現在、観測を実施中である。
→境田清隆・氏家尚宣 2000:仙台市街地を挟む海陸風と山谷風の観測.(発表要旨)
A-2) ヒートアイランドと緑地
定禅寺通において都市内緑地のヒートアイランド低減効果を明らかにした。
→境田清隆1996 街路樹と都市気候 国際交通安全学会 IATTS Review, 22-1, 32-39.
A-3)中縮尺気候環境図
気象観測値ばかりでなく植物や地形を利用した気候環境図の作成を試みた。
→境田清隆,2001,中縮尺気候環境図の作成.文科省科学費報告書
B)冷夏
B-1) 冷夏の経年変化
ヤマセ型冷夏がむしろ温暖期に増加する事実を指摘し、その機構を考察した。
→Sakaida,K.,1991: Secular changes in occurrence of summer circulation types in the Far East.
Sci.Repts.Tohoku Univ.7th Ser.(Geogr.), 41-2, 41〜57.
B-2) 冷夏の季節性
夏季前半と後半のヤマセ型冷夏を比較し、ヤマセに及ぼす海水温の影響を考察した。
→境田清隆・藤尾公美,2000,東北地方におけるヤマセの季節性.
気候影響・利用研究会会報,17,19-24.
C)熱帯および半乾燥地域の気候変動
C-1) ザンビア
エルニーニョなどに伴うザンビアの降水量変動とメイズ生産への影響を考察した。
→Sakaida,K.,1993:Rainfall changes and their effects on maize production in Zambia.
Sci.Repts.Tohoku Univ.7th Ser.(Geogr.),43-1,13-25.
C-2) ジャワ
約30年間のジャワ島の降水量と水稲生産量の変動を長期傾向と年々変動とに分解して考察。
また気温の現地観測に基づいて気温の逓減率の季節変化を明らかにした。
→境田清隆・村山良之・田村俊和 2001:インドネシアジャワ島における降水量と水稲生産の変動.
地球環境,6-2、183-194.
→Sakaida,K.,Heny,S.and Arifin,H.S.,2001: Altitudinal change of thermal condition in the watersheds of West Jawa.
The first seminar under JSPS-DGHE Core University Program.
C-3) 内蒙古
内蒙古の砂漠化について科研費を使って調査中。「内蒙古草原地域の草地劣化と退耕還林
政策に関する地理学的研究」(研究代表者:小金沢孝昭)(平成15〜17年度)
○調査地の写真

写真1 農村風景(ザンビア) 写真2 森林から耕地への転換(ジャワ)

写真3 水田から養殖池への転換(ジャワ) 写真4 砂漠の緑化(内蒙古)
○主な担当講義
・理 学 部 「気候学T」「気候学U」
・理学研究科 「気候学特論T」「気候学特論U」
・環境科学研究科「自然環境地理学」「環境地理学特論」
・非常勤講師 「地理学」(文学部・隔年)「自然地理学」(弘前大学など・隔年)
○学会及び社会における活動
・東北地理学会幹事長 平成13年6月〜現在
・日本地理学会代議員 平成14年4月〜現在
・国土庁土地環境検討委員会作業部会委員 平成9〜10年度
・仙台市環境影響評価審査会委員 平成11年度〜
・仙台市都市計画審議会委員 平成14年度〜
・日本学術会議地理学研究連絡委員会委員 平成15年11月〜
○差し障りの無い範囲の(?)個人情報
・昭和26年 大阪府高槻市に出生
・昭和45年 東京都立西高等学校卒業(クサレ縁多数)
・昭和46年 東北大学理学部地学科地理学入学(以後30年間を超える仙台暮らし)
東北大学男声合唱団入部(創立50周年を記念して2月に東京公演を実施)
・昭和55年 東北大学理学部地学科地理学助手
・平成3年 東北大学理学部地学科地理学助教授
・平成7年 東北大学大学院理学研究科地学専攻助教授(配置換)
・平成15年 東北大学大学院環境科学研究科教授(現在に至る)